人間機械協奏技術コンソーシアム
Human machine harmonization
system consortium
研究開発には、基礎的なことを調べる非競争的(協調的)なフェーズ(建物の1F部分)と、研究が進んで、特定の企業が特定の技術開発を推進する、競争的な開発研究のフェーズ(建物の2Fに上がると「個室」の扉を閉ざして行う研究)とがあります。
このコンソーシアムは、公的な4つの研究機関(名古屋大学、早稲田大学、東京工業大学、産業技術総合研究所)が、多種多様な企業とともに、人間と知能機械がよりハーモナイズするシステム=Harmoware(ハーモウェア)を研究し、その上で動作するアプリケーション(サービス製品)開発を、互いに連携して進める、オープンイノベーションの場を提供します。
このコンソーシアムでは、ヒトと知能機械が協奏する新しい社会を目指します。いろいろな知能機械を利用して、それらがヒトと協奏できるサービスを提供できる基本ソフトウェアとして、Harmoware(ハーモウェア)を開発していきます。それは、人間の状態を把握し、そのデータベースを参照して、人間の行動を理解し、ヒトの行動に働きかける機能をもつ、新しい協奏サービスプラットフォームとなるでしょう。
従来の共同研究では、大学院学生は「実験補助者」的位置づけで参加しており、その能力・モチベーションを活用できていません。コンソーシアムでは、優秀な博士課程学生を選抜し、大学が雇用することで、機密保持を課しながら、そのポテンシャルを引き出す運用をおこない、かつ学生ベンチャーの創設を積極的に支援することで、開発技術の迅速な社会実装を目指します。
参加企業の皆様には、学生雇用費をご負担いただく一方で、共同研究先の研究室所属の大学院生その他大勢というかたちではなく、自社プログラムに大学雇用で参加する特定大学院生として顔が見える関係で運用されます。
オープンソースである基本ソフトウェア=Harmoware というコンセプト並びにその上で動作するアプリケーション開発の共同研究ができます(4つの研究機関と個別に共同研究契約を締結する「幹事会員」)。また、製品開発に向けた よりクローズドな研究もすることもできます。一方で、この共同研究でどんなプロジェクトがあるか見ることができて、他のプログラムでどんな研究をしているか見ることができます(共同研究契約は締結していないが、コンソーシアム年会費を負担している一般会員)。
4つの研究機関と個別に共同研究をおこなう場合には、それぞれの研究機関が共同研究の実施場所になりますが、4つの研究機関が提供している共通の実験施設(テストベッド)を共同利用することができます(共同利用施設の利用については、各研究機関がさだめる実施要領に従います)。
人間機械協奏技術コンソーシアムでは、参加する複数企業がそれぞれにもつ知財の実施許諾をひとつの機関がとりまとめることで、非競争的に産業を育成することを狙います。
知的財産の取り扱いは、人間機械協奏技術コンソーシアム規約の基本方針でルール化され、共同研究を実施する幹事会員については、入会申込書への署名押印で遵守していただきます。
3大学の博士課程学生を中心に、共通した基準で選抜した優秀な学生を、コンソーシアム研究学生として、各研究機関の学習プログラムを「HMHS 連合卓越イノベーション人材開発プログラム」として履修を認めます。
そこでの本コンソーシアムの機能は、モビリティ技術を核に、次々と生み出されるHMHS技術を持ち寄り、それらを活用したり、組み合わせたりすることで創造される新しい製品・サービス群を、いち早く試作評価する環境を提供することにあります。そして試作された製品やサービス自体が、新たなテストベットとなり、5 年間のプログラムを通じて育成された若手研究者、関連する多くのスタートアップ企業が加わり、成長するプラットフォームとして活動していきます。